保護者と作り上げる園庭【ろりぽっぷ学園】ショートコラム
この記事は保護者と作り上げる庭【ろりぽっぷ学園】 を再編集し、短くまとめたものです。
近年みられる少子化に伴い、特に郊外に位置する園は『選ばれる園』になることが、今後の園の安定運営を考える上で重要なポイントである。園を選ぶ、ということにおいては、子どもたちよりも、むしろ保護者が占める役割がとても大きいと言える。
園舎での生活はもちろんだが、園庭で元気に走り回る子どもたちの姿と笑い声は、園を訪れる保護者にとって一番初めに目に入る光景、つまりは園における第一印象となり、のびのびと楽しそうに、そして頼もしく見える光景からは、園の方針や子どもたち同士のかかわりをも想像し、我が子が園で過ごす生活が充実したものになることを容易に想像させるだろう。
今回は、その園庭作りを保護者と協働している、宮城県仙台市にある園の事例を紹介する。広い園庭には当初、数本の樹木と、いくつかの遊具があるだけという環境であった。そこで、職員と保護者で手作りの築山を作るなど手を加え、それまで少しずつ子どもたちの過ごす環境を調えてきた。
そんな中、園庭づくりの第二段階として、園舎設計、植栽選定、造園の専門家たちで構成されたKids Jam プロジェクトチームと園とで、コンセプトを決めた園庭づくりがスタートした。
まずはワークショップを4回開き、どんな園庭にしたいのかについてさまざまな意見交換を行い、3回目のワークショップでは、園主催の保護者参加行事にて、Kids Jamのコンセプト模型を見てもらいながら、この園庭整備プロジェクトについて説明を行い、さらに意見を出し合う、という経緯を経て、園とプロジェクトチームの『私たちの目指す園庭像』を次第に形にしていった。
園舎の建替えや園庭の改修は、園と保護者とが距離を縮め、もう一歩踏み込んだ関係性を築けるきっかけになり得る。ただし、保護者の参加は強制ではなく、有志での集まりとすることでハードルを低くし、無理のない範囲で園との関わりを持てるよう、園が配慮を行うことも時には必要かもしれない。園児のみならず保護者も関わることで、園舎や園庭への愛着が沸き“自分たちの園”という思いが強くなり、保護者も子どもが通う園をさらによい環境へと導くことで、園とかかわる時間の中に充実感を得られるとことと思う。そのことによって、さらに園の良さが伝わり、『選ばれる園』へつながれば嬉しい。