• こども建築

ひとつの部屋で実現する異年齢保育@静岡県の認定こども園2

近年、異年齢保育(縦割り保育)を実施している園は、以前に比べ増えてきているという実感がある。少子化によって兄弟がいるこどもが少なくなり、年齢を超えたこども同士の関わりが減少したことにより、異年齢保育の効果を園に期待する保護者も多い。

今回は異年齢保育を取り入れている静岡県の認定こども園における設計事例を紹介していく。

この園では3歳児から5歳児の定員66名を3グループにわけ、常時異年齢保育を実施している。年齢別の部屋もグループ別の部屋もなく、3歳児~5歳児の保育室は230平方メートルほどのひとつの部屋である。こどもたちは広い保育室の端から端までを自由に行き来して、「遊びたいもの」を見つけては没頭する。

この園では前述した広い空間があるが、その中に狭い空間、いわゆる「こどもがこもれる空間」(DEN)も点在する。壁に囲まれた4畳弱の空間は、床・壁・天井の材料や色調を広い空間とは異なるものとし、ほのかなあかりを灯すぼんぼりに照らされる事で、落ち着いた「こどもがこもれる空間」となっている。

乳児と幼児とでは遊び方の違いから、園庭を2つに分けているが、「年齢の違うこどもどうしでも関係性をつなげたい」という思いを反映すべく、両者を土間でつなげている。また、乳児クラスの保育室は年齢別だが、各室は乳児用の園庭を介してつながるつくりになっている。

遊びと生活のスペースを出来るだけ分けられるようにしたことも、大きなポイントである。食事や午睡は、園舎の中心に位置する遊戯室で行ない、ほかはすべて遊びの空間としている。遊ぶときには思いっきり遊べる空間があるから、こどもの行動に自然とメリハリが生まれて、「やるべき生活のこと」にも集中して向き合うことができるようになるという。

園舎としての完成系はないと考えているし、我々設計者が手掛けるのはほんの入り口に過ぎない。今後、こどもをとりまく環境がだんだんと変わるなかで、求められる「園舎像」もまた、少しずつ変わってゆくと考えられる。実際に使っていくなかで、現場の職員からの「こうしてほしい」というニーズにも応えられるよう、いろいろな可能性を秘めた園舎であってほしいと願う。園舎の大枠の形を変えることはできないが、建物内の細部は、ここで働く職員の声を適宜反映しながら、よりよい形に変えてゆける。今後の園舎としての進化が、ますます楽しみである。

関連記事一覧

read more