園舎老朽化に伴った建て替え事例【みなみ保育園】2
築40~50年を経過する多くの園舎が、老朽化により建て替え、もしくは大規模修繕が必要な時期を迎えている。世界にも例のない少子高齢化の下で、これまでの制度や経済を維持向上していくためには、将来の日本を支える原動力となる子どもが健やかに育つ環境、そして子育て家庭が働きやすい環境の整備が最重要課題の1つといえる。
今回は、2019年に園舎老朽化に伴い建て替えを行った保育園を紹介する。
大分県佐伯市に所在する「みなみ保育園」(定員110名)は昭和50年(1975年)に開園された。保育園には園庭中央に大きな栴檀(せんだん)の木があり、設計段階より“木の実や落ち葉で楽しむ子どもたちの笑顔を長い間見守ってきたこのシンボルツリーを残したい”という強い要望があった。
同様にその他の樹木もできる限り残し、隣接する土地を新たに加えた敷地での建て替え計画を行った。
工事期間の約7ヶ月の間、子どもたちは自分たちの園舎が少しずつ完成していく光景を近くで目にし、時には作業を行う職人の方々に大きな声援を送っていた。新しい園舎が利用できる頃には年長組の卒園式を間近に控えていた為、保育園では卒園児の思い出を残したいという想いで職人によるワークショップを行い、園児たちは新園舎で使用される内装材の塗装体験をした。
子どもたち1人ひとりが試行錯誤を重ねながら塗装した木の板が、1つとなって配膳コーナーの屋根となり、いまでは大切な“きおくの道”の一部となっている。木のぬくもりに包まれた心地よい空間では、子どもたちや保育士の創意工夫によって様々な活用法が生まれており、保育環境にゆとりと開放性を与えている。
保育環境を整えることは、子どもたちの安全安心の確保と健やかな成長を援助し、保護者や地域の子育てを支援する上で、迅速に対処すべき事柄である。しかし、今後も少子化の進行が懸念される中、定員に達しない保育園が出てくる可能性も否定できない。
いつまでも地域に根づく保育園とは何か。その答えの1つとして、このみなみ保育園がこれからも地域に愛され、そしてここで過ごす子どもたちの記憶にいつまでも刻まれる園舎であることを願っている。